これはATOMCam/ATOMCam2/AtomSwing/WyzeCamV3の機能を拡張するツールキットです。
標準的な機能に満足できないユーザーが、各自の責任において機能を拡張するためのツール・スクリプトをまとめたものです。
利用にあたって、当然のことながらカメラメーカへの問い合わせなどは厳に慎んでください。
それ以外、自由に利用できますが、仮に悪用し、他人へ迷惑をかけた場合の責任は、その設定を行った者が負うべきものであることを理解してください。
質問、動作不具合、機能のリクエストは Issues を立ててください。
Important
Ver.2.3.xからVer.2.4.0以降へのVer. Upは設定を記録しているhack.iniが変換されます。
Ver. 2.3.x以下にVer.Downする場合はSD-Cardに保存されているhack.ini_0_9_9.bak
ファイルをhack.ini
に上書きしてください。
設定項目が増えてきて分かりにくくなってきたのでVer.2.4.0からメニュー構成を変更しました。
AtomSwingの画面
WyzeCamV3の画面
-
WebUI (Port: 80)
- ATOMCamのアプリから設定できない追加機能について設定します。
- アカウントとパスワードを設定可能です。
-
CIFS(Samba4.0)サーバー(Port:137,138,139,445)
- SD-Cardの保存されている映像のフォルダーをLAN内にguestアカウントで共有します。
-
Web経由でSD-Cardの記録映像を見ることができます。
-
NASへの保存
- CIFS(smb)プロトコルでNASへSD-Cardへ保存している映像と同じものを保存します。
- SMB1.0はSecurity的に非推奨のため対応しません。2.0以上に対応のNASを使用してください。
-
Time Lapse録画
- 定期的に周期と回数を指定してTime Lapse録画を実行します。
- SD-Cardのtime_lapse/フォルダに中間ファイルを生成し、最後にmp4に変換して指定メディアに記録します。
-
RTSPServer(Port:8554,8080)
- RTSP streaming を送出します。
- AtomCamの場合、Main(video0)に1080p AVC/HEVC、Sub(video1)に360p HEVCを出しています。
- WyzeCamV3の場合、Main(video0)に1080p AVC、Sub(video1)に320p AVCを出しています。
-
avahi(mDNS)機能(Port:5353)
- microSDカードのhostnameファイルを編集することでデバイス名を変更できます(WebUIからも変更可能)
- hostnameの命名規則は英数と-(hyphen)のみ(RFC952,1123で規定)です。_(underscore)は使用できません。defaultはatomcamになっています。
- mDNS対応しているOS(Windows10以降/MacOS/avahi入りlinux)からは[hostname].localでアクセスできるようになります。
-
sshd (Port:22)
- microSDカードのroot directoryにsshの公開鍵をauthorized_keysの名前のファイルで置いてください。rootアカウントなのでパスワードではloginできない設定になっています。
- ssh root@[ATOMCamのIPアドレス] or ssh root@[hsotname].local でloginできます。
-
webHook機能
- 各種イベント発生時に指定したURLにpostで通知します。
-
動体検知アラームの不感知期間を短縮
- Atomcamの動体検知は一度検知すると5分間検知しない仕様ですが、この検知しない期間を30秒に短縮します。
- メーカーへの迷惑防止のためCloudへの通知、video/jpegのuploadは5分以内の再送をブロックしています。このため、アプリへの通知も5分以内の再検知時は通知されません。
- SD-Card, NASには記録されます。(検知時の12秒間のファイル、検知時を含む1分間のファイル共)
- webHook機能もイベントごとに発生します。必要な場合はwebHook経由で通知を組んでください。RasberryPi上でNode-REDを動かすのがお手軽です。
-
atomcam_toolsのupdate機能
- GitHubのLatestイメージをダウンロードして更新する機能です。
- 回線状況にもよりますが、3分程度かかります。
- AtomCamのFWのupdateはWebUIからはできません。アプリからupdateをしてください。
-
AtomCamのFW update対応
- アプリからAtomCamのFW updateをするときにSD-Cardを抜かなくてもできるようになりました。
- 商品とのubootと同じシーケンスでflashメモリ内の領域の消去と書き込みが行われます。
- update途中で電源が落ちることがないよう気をつけてください。
-
AtomSwingのpan/tilt制御
-
WebUIからのpan/tilt操作
但し自動追跡をonにしていると映像が動くことで物体認識して取り合いになります。
-
pan/tilt座標系の初期化のためのリセット動作をするボタンをメンテナンスに追加
-
-
AtomSwingのクルーズシーケンス制御
- WebUIからのpan/tiltと待ち時間の登録
- 待ち時間中の動体検知、動体追尾の選択
-
iCamera_app起動後に実行するshell-scriptの追加
- SD-Cardにpost_icamera.shファイルが存在すると実行
- RootFSがReadOnlyになったため、hook pointとして追加
-
FAT32+exFAT構成に対応(FAT32上限の2TB以上のSD-Cardを使いたい場合)
-
但し、256MB以上のメディアではAtomCamのFWのbugでSD-Cardのrecordフォルダのファイルが消されていきます
-
u-bootがFATFSしか見えないので、以下の構成でSD-Cardにpartitionを切った構成に対応
-
1st partition : FATFS boot 将来の余裕をみて16MB以上
- factory_t31_ZMC6tiIDQNのみ入れる
-
2nd partition : ExFAT atomtools (残りのサイズ)
- 残りのrootfs_hack.squashfs, hostname, authorized_keys, etcを入れてください
-
-
Videoのbitrateの設定
- MainのHDのチャンネルは300~2000bpsの範囲
- 高い値にすると負荷が増えます
- Subの360p/320pのチャンネルは100~500bpsの範囲
- 高い値にすると負荷が増えます
- MainのHDのチャンネルは300~2000bpsの範囲
-
Videoのframerateの設定
- 1~30fpsの範囲
- 25くらいまでが妥当、それ以上を設定するとたまに間に合わなくなって動作がおかしくなります
- 1~30fpsの範囲
-
HomeKit対応
- Apple HomeKitのアクセサリーとして機能します
- 登録の途中で認証されていないデバイスとでますが、そのまま登録してください。
-
RTMP(YouTube live)対応
- YouTube Liveへの配信を直接できます。
-
WebRTC対応(port:8555)
- WebRTC配信に対応します。(LAN内のみ)
-
モバイルアプリの設定(全てではない)に対応しました。
- GUIが複雑になるものは対応していません。
-
watermarkの置き換え対応
- 左下のwatermark(ロゴ)の置き換えに対応しました。
上記項目に書いてある各ポートが利用可能となります。
現時点ではこのポートはセキュリティ上の懸念材料となりますので、
ネットワークのセキュリティーを各自十分に保つように心がけてください。
WebUI、video、jpegに関してはLAN内からは自由に見える設定になっています。
sshは物理的にSD-Cardへアクセスして公開鍵を書かないとloginできないようにしています。
ただし、ATOMCamはSSID,passwordを平文でカメラ内のフラッシュメモリ(SD-Cardではない)に保存しているのでカメラを盗難されて中を見られるとWiFiにアクセスされる可能性がありますのでご注意ください。
atomcam_toolsは以下のATOMCamのVersionで動作確認しています。更新した場合機能が使えなくなることもあるのでご注意ください。
ATOMCam Ver.4.33.3.68, 4.33.3.73
ATOMCam2 Ver.4.58.0.115, 4.58.0.120, 4.58.0.135, 4.58.0.139
ATOMSwing Ver.4.37.1.117, 4.37.1.122, 4.37.1.142, 4.37.1.152
WyzeCamV3 Ver.4.36.9.139 (Experimental release) 4.36.10.xx以降のVer.では動作しません。
WyzeCamV3は未検証/未対応の機能があります。また、H.265は対応していません。
Qiitaに少し解説を書いています。
Qiita.com ATOMCam2を少し改造して導入してみた
Qiita.com AtomSwingを少し改造して遊んでみた
atomcam_toolsのMobileApp代替機能の実装
/~https://github.com/mnakada/atomcam_tools/releases/latest
からatomcam_tools.zipをダウンロードし、適当なツールで解凍します。
解凍されて出てきたすべてのファイルを、ATOMCamで使用可能なmicroSDカードのルートフォルダに保存します 。
複数台運用する場合はhostnameを修正して重複しない様に設定してください。
保存したmicroSDカードをATOMCamに入れて電源を入れます。
SD-Cardはできるだけ高速なものをFAT-FSで使用してください。
AtomCamのu-bootがexFATに対応していないため、exFATだとhackが認識されず起動されません。
また、メモリ不足をSD-Card上のswapで補っているため、遅いメディアだと負荷が高くなりすぎてうまく動かない事があります。(Class10以上を推奨)
http://atomcam.local を開くと設定画面にアクセスできます。
mDNS未対応で開けない場合は、ATOMCam純正アプリや、IPアドレス確認ツールなどでATOMCamのIPアドレスを確認し、 ブラウザで http://[ATOMCamのIPアドレス] を開きます。
上のタイトル帯には左にタイトルとtoolsのVer.、真ん中にCameraの種類とVer.、その右にカメラ内の時間、右端に言語設定とこの説明ページへのlinkボタンがあります。
左側には各ページの切り替えのタブがあります。ここを選択する事でページが切り替わります。
以下、各タブのページの説明になります。
最初に上記のカメラ画像のページが開きます。
AtomSwingの場合はPan/Tiltのスライダーがカメラ画面の左と下に表示され、つまんで動かす事ができます。
AtomCam / WyzeCamV3の場合はスライダーは表示されません。
右下にはナイトビジョンのon/auto/offの切り替えボタンがあります。
ATOMアプリのカメラの設定項目の機能をWebからも設定できるようにしました。
このページの設定はATOMアプリ同様に切り替えたタイミングでカメラに反映されるため、右下の設定ボタンはありません。
ナイトビジョンのon/auto/offの切り替えをします。
onにすると暗視の白黒画像、offにするとカラー画像、autoにすると環境に応じて自動切り替えになります。
ナイトビジョンがautoの時の切り替えタイミングの設定です。
切り替えタイミングを暗い/非常に暗いから選択します。
ナイトビジョンの時に赤外線ライトを点灯するかどうかの選択です。
モーション検知でモーション検知録画をするかどうかの設定です。
ここをonにしていないと録画設定のモーション検知録画が動作しません。
モーション検知の感度を高/中/低から選択します。
モーション検知を全領域と選択範囲で検知するかを切り替えます。
選択範囲にした場合は画面のオレンジの枠で選択範囲を設定します。
サウンド検知でモーション検知録画をするかどうかの設定です。
サウンド検知の感度を高/中/低から選択します。
火災/CO警報音検知でモーション録画をするかどうかの設定です。
モーション検知時に緑色の枠を表示します。
連続録画の記録をモーション検知してなくても録画するか、検知時のみ行うか、録画しないかの設定です。
正面のLEDの点灯を設定します。
画像を180°回転させます。
画面右側のタイムスタンプの表示を設定します。
画面左側のwatermark(ロゴ)の表示を設定します。
defaultは atomcam_tools の文字がロゴの代わりに表示されます。
ロゴの変更はシステム設定からできます。
元々のATOMのロゴに戻すにはSD-Cardのwatermark.bgraを削除して空のwatermark.brga ファイルを置いてください。
カメラのISPの設定値を変更します。変更は即時反映されて再起動後も引き継がれます。
defaultの設定に戻す場合は右側のrefreshボタンを押してください。
色々画質変更できるのですが、contrast~sharpness以外は詳細わからないので説明は割愛します。
それぞれのタイトルはSDKのAPIのコメントからとっています。
(カメラの設定に詳しい方いたらIssuesにでもコメント上げてもらえれば追記します)
カメラ内のSD-Cardの映像記録のフォルダーにアクセスできます。
alarm_recordはモーション検知録画、recordは連続録画、time_lapseはタイムラプスの保存されているフォルダーです。
ファイルをクリックすることでmp4, jpegファイルを開くことができます。
smbアクセスでSD-Cardを開くよりもこちらで開く方が負荷が少ないです。
SD-Card/NASのrecordフォルダーに1分ごとのファイルが記録されます。
モバイルアプリからアクセスされるためSD-Cardのファイル名は変更できません。そのため保存するパスの設定はできません。
ATOMCamアプリで設定した検出時にクラウドサーバーに保存される12秒の映像と静止画をSD-Card/NASにも記録します。記録されるフォルダーは alarm_record です。
!!! 「録画ファイルの自動削除」で保存日数を指定しないと一杯になっても削除されません !!!
以下、各録画項目内の設定です。
SD-Cardへの記録をします。
NASへの記録をします。
指定フォルダ以下のファイルのPATHを指定します。最後に拡張子が自動的に付加されます。
書式はstrftimeの指定形式です。最後の/以降はファイル名として後ろに.mp4が付加されます。
例えば %Y%m%d/%H%M%S を指定すると/alarm_record/20211128/223000.mp4 というようなファイルが作られます。
フォルダがない場合は自動で作成します。
保存日数で指定した日を超えたファイルを自動削除する機能です。
自動で削除したくない場合はoffにしてください。
容量にご注意ください。
録画ファイルを保存しておく日数です。この日数経過すると自動的に削除されます。
スケジュールを選ぶと、曜日と時間帯を指定する項目が追加されます。
映像を記録する時間帯を設定します。
右端のー/+で指定項目を削除/追加できます。複数の項目はor条件で効きます。
/media/mmc/recordディレクトリへのJPEGファイルの記録を停止します。
SD-Card/NASに指定した一定時間毎に映像を記録します。早送りのような映像が作成できます。
指定した全記録が終わるまではmp4ファイルが完成しません。
設定項目は下記以外は録画設定と同じです。
開始する曜日と時間を指定します。
録画の完了する時間が計算されますが、この時刻の後にmp4への変換処理をするので次の録画スタートまで5分以上間を空けてください。
開始時刻から周期と回数で指定された枚数の記録をとり指定されたフレームレートの録画ファイルを生成します。
右側の+/ーで設定項目を増減できます。
サンプリングの時間設定が重ならない様に設定してください。
開始時間に他のサンプリングが実行中の場合、そのサンプリングはskipされます。
出力ファイルの再生フレームレートを指定します。数値は1秒間の表示枚数です。
動作中は進捗を表示します。
動作中に停止したい場合は、Lockを外して中止ボタンを押してください。
mp4ファイルを生成して中止します。
onにするとSD-Cardの /record, /time_lapse, /alarm_record をSamba4.0でデバイス名のネットワークフォルダとしてLAN内に公開します。
※ 負荷が重いためストリーミングRTSPと同時使用は推奨しません。
Webアクセスの方が負荷が少ないです。
offにすると一旦RAM-Diskにファイルを生成してからSD-Cardにコピーします。
onにするとSD-Cardに直接ファイルを生成します。
SD-Cardのスピードや各種設定によって最適な設定が分からないため設定を変えて試してください。
SD-Cardに記録される常時録画かモーション検知録画のファイルに効果があります。
SD-Cardのrecord, alarm_record, time_lapseフォルダの中身を消去します。
SD-Cardにtoolが入っているため、アプリからのSD-Cardのフォーマットをdisableしています。
その代替手段として用意しています。
Lockスイッチを解除してからEraseボタンを押してください。
NASのホスト名+フォルダー名を//[ホスト名]/[フォルダー名] の形式で指定します。
NASにアクセスするためのアカウント(ユーザー名)を指定します。
NASにアクセスするためのパスワードを指定します。(このパスワードは生値でSD-Cardに保存されます)
※ 負荷が重いためSD-Cardのネットワークアクセスと同時使用は推奨しません。
画面は説明のために全てonにしていますが、配信自体も処理が重たい為使わないところはできるだけoffにしてください。
Main(video0)側のRTSPストリーミングを行います。
HD AVCの出力になります。
Main側の音声を切り替えます。
音声を配信したくない場合はoffに、HomeKitとWebRTCはOPUS、RTMPはAACを選択します。RTSPだけを使う場合はどれでも構いません。
Main側のVLC media playerの「ネットワークストリーミングを開く」で入力するURLが表示されます。
Main(video2)側のRTSPストリーミングを行います。
HD HEVCの出力になります。
Main HEVC側の音声を切り替えます。
RTSPのみの対応なので音声はどれでも構いません。
Main HEVC側のVLC media playerの「ネットワークストリーミングを開く」で入力するURLが表示されます。
Sub(video1)側のRTSPストリーミングを行います。
360p/320pの出力になります。
Sub側の音声を切り替えます。
RTSPのみの対応なので音声はどれでも構いません。
Sub側のVLC media playerの「ネットワークストリーミングを開く」で入力するURLが表示されます。
RTSPをUDPでなくHTTP経由で送出します。
AtomCamからPCまでの経路でのパケット伝送が保障されますが、再送により遅延が発生する可能性があります。
変更するとRTSP Main/SubのURLが変わります。
RTSPにパスワード認証を要求します。
RTSPのアカウントを設定します。
RTSPのパスワードを設定します。
HomeKitのOn/Offを設定します。
Onにしたあと設定ボタンを押すとしばらくしてQR-Codeが表示されます。
iOSのホームアプリで右上の+を開いてアクセサリを追加の画面でQR-Codeを読み取ってください。
登録完了するとQR-Codeが消えて下記の画面に切り替わります。
iOS側で登録を解除しても、解除のタイミングによっては設定が残ることがあります。
iOSで解除してもQR-Codeが表示されない場合は強制接続解除を実行してください。
HomeKitのアクセサリーは同時に複数のiOS/HomeHUBには接続できません。
(iOS/HomeHUBに複数のアクセサリーは登録できます)
RTMPのOn/Offを設定します。
URLに配信先のURLを設定してください。
YouTube liveへの配信の場合はrtmp://a.rtmp.youtube.com/live2/<livekey>
の形式になります。
配信するアカウントのYouTube Studioのライブ配信設定を確認してください。
WebRTCのOn/Offを設定します。
URLをコピーしてブラウザで開くか、Linkボタンで開くことができます。
動体検知や録画ファイルの書き込み等のイベントのタイミングで指定のURLに通知します。
WebHookを受け取るURLを指定します。今のところ実験的な実装なのでLAN内のnon-secureなpostを想定しています。
{ type: 'event名', data: あれば何か }の形式でpostします。
URLが自己証明書等の認証されていない証明書を提示しても接続を許可します。
動体検知が働いた時に通知URLに type: alarmEvent をpostします。
動体検知の認識情報取得時に通知URLに type: recognitionNotify, data: recognition data をpostします。
動体検知での録画が終了した時に通知URLに type: uploadVideoFinish をpostします。
動体検知での録画が終了した時に通知URLに mime:video/mp4で録画ファイル をpostします。
動体検知での静止画保存完了時に通知URLに type: uploadPictureFinishをpostします。
動体検知での静止画保存完了時に通知URLに mime:image/jpegで静止画ファイルをpostします。
1分間の定常録画が終了するたびに通知URLに type: recordEventをpostします。
タイムラプス開始時に通知URLに type: timelapseStart, data: timelapse pathをpostします。
タイムラプス記録のたびに通知URLに type: timelapseEvent, data: timelapse pathをpostします。
タイムラプス録画終了時に通知URLに type: timelapseFinish, data: timelapse pathをpostします。
Swingのpan/tilt座標系を初期化します。
両側の端点に当てることでモーターの動作範囲をリセットさせるための動作をします。
クルーズ動作のOn/Offの設定とシーケンス登録
以下の項目を登録順に動作し、最後までいくと最初に戻って繰り返します。
シーケンスの1項目を選択中は薄緑の色がつきます。色がついてる項目を編集できます。
右端のー、+マークで項目の削除、追加ができます。
編集するときは、一旦クルーズをOffにして設定してからにしないとカメラの方向が動いてやりにくいです。
カメラを向ける方向と移動時の速度を指定します。
pan,tiltは数値を直接入力するか、Jpeg表示の左、下にあるスライダーで方向を制御しても入力できます。
速度は1が低速、9が高速です。
カメラの移動が終わってから、次の移動までの待機時間を秒数で指定します。
待機時間中に動体検知すると、待機時間を延長します。
動体検知が終わってからの待機時間は下の項目の検知後待機時間になります。
待機時間中に動体検知すると、動体を追尾し、待機時間を延長します。
検知後待機時間は上記の検知と同様です。
検知後の待機時間中も動体検知は働いて、待機時間の間検知しないと次のシーケンスに進みます。
追尾時の移動速度です。
速度は1が低速、9が高速です。
カメラのデバイス名を設定します。 ここで設定した名前はCIFS(Samba) / mDNS(avahi) / NASのフォルダー名に使用されます。
アカウントとパスワードを設定することでWebUIの簡易ログイン認証を行います。
md5によるdigest認証なので安全ではありません。LAN内での簡易認証として使用してください。
1文字以上の英数記号を使用できます。但し':'と'\'は使用できません。
特にエラーチェックはしてないので入れるとおかしくなるかもしれません。
1文字以上の英数記号を使用できます。但し':'と'\'は使用できません。
特にエラーチェックはしてないので入れるとおかしくなるかもしれません。
動体検知アラームの不感知期間を5分から30秒に短縮します。
設定変更時には反映するために再起動されます。
動体検知時にAtomTechのawsサーバーに12秒間の録画データがuploadされますが、このuploadを停止します。これを停止するとAtomCamのアプリから録画データを見る事ができなくなります。
設定変更時には反映するために再起動されます。
1秒あたりのフレーム数(1-28fps)を設定します。
Main HDのビットレート(300-2000bps)を設定します。
Main H.265/HEVC HDのビットレート(300-2000bps)を設定します。
Sub360p/320pのビットレート(100-500bps)を設定します。
枠内にPNGイメージをdropすることで画面左下のロゴを変更することができます。
PNGファイルはRGBA 各色8bitのフォーマットで500px X 100px以内で作成してください。
設定ボタンを押すと反映されます。
LANとの接続を確認し、再接続を試みます。
LANとの接続ができない状態が継続した場合、システムの再起動をします。
定期的な疎通確認を行います。
疎通確認をするURLを指定します。
ここで指定したURLにhttp getを1分毎に行います。
GitHubのLatest VersionにUpdate します。GitHubからLatest Versionをダウンロードして展開して書き込み再起動します。180秒くらいかかります。
現在のtoolのバージョン(タイトル部に表示されています)がLatest Versionより古い場合のみUpdateすることができます。
台数が多い場合や回線が細い場合、PCでGitHubのLatest Versionのatomcam_tools.zipをダウンロードし、展開せずにそのままSamba経由でSD-Cardのupdateフォルダに入れて、リブートすることでもUpdateできます。この場合はVerのチェックは行われません。
Updateの更新ZIPファイルを指定のURLから取得します。
独自のpackage buildをする場合の用途になります。
カメラのシステムを指定したスケジュールで再起動します。
ネットワークの不調など、何らかの理由でATOMCamが連続稼働することができない場合の対応ですが、必ずしもこれによって問題が解決するとは限りません。
AtomCamを再起動します。
Lockスイッチを解除してRebootボタンを押してください。
再起動に60~80秒くらいかかります。
LICENSEファイルを参照してください